この記事では、WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」のインストール・設定方法と使い方について解説します。
設定項目が多くて大変かもしれませんが、ブログのアクセスアップにも繋がる重要なプラグインなので、この記事を参考に導入してもらえればと思います。
All in One SEO Packとは?
All in One SEO Packとは、ブログのSEOに関する設定を行ってくれるプラグインです。
このプラグインを導入することで、ブログのSEOを強化できアクセスアップにも繋がります。
使ってるWordPressテーマによってはAll in One SEO Packと機能が重複するので、All in One SEO Packを導入しない方が良かったりします。(JIN、賢威など)
そのため、導入する前に「テーマ名 All in One SEO Pack」などで調べるか、テーマの使い方のページを確認することをオススメします。
All in One SEO Packのインストール方法
まずはWordPressの管理画面にログインします。
ログインしたら「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

次に右上の検索窓に「All in One SEO Pack」と入力します。

そうすると、All in One SEO Packが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら「有効化」をクリックしましょう。

これでAll in One SEO Packのインストール完了です。
All in One SEO Packの設定方法
All in One SEO Packでは、大きく分けて以下の3つの設定を行います。
- 一般設定
- XMLサイトマップ
- ソーシャルメディア
順番に解説していきます。
一般設定
WordPressの管理画面から「All in One SEO」をクリックします。

ここではブログ全体のSEOに関する設定を行います。
一般設定

「カノニカルURL」にチェックを入れて「デフォルトのタイトルを利用する」を無効にします。
ホームページ設定

ここでは自分のブログの情報を入力します。
以下のように入力しましょう。
ホームタイトル | 自分のブログのタイトル |
---|---|
ホームのディスクリプション | ブログの説明文 |
「固定フロントページを代用」は無効のままでOKです。
タイトル設定

デフォルト設定のままで問題ありません。
コンテンツタイプ設定

「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れましょう。
表示設定

こちらも同じように「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れましょう。
ウェブマスター認証

All in One SEO Packでサーチコンソールの設定をする場合は、赤枠部分にサーチコンソールのメタタグを貼り付けます。
サーチコンソールの設定方法については、以下の記事をご参考ください。

Googleアナリティクス

All in One SEO Packでグーグルアナリティクスの設定をする場合は、赤枠部分にグーグルアナリティクスのトラッキングIDを貼り付けます。
他の部分はデフォルト設定のままで大丈夫です。
グーグルアナリティクスの設定方法については、以下の記事をご参考ください。

SchemaSettings

「Schema.org マークアップを使用」が有効になってれば大丈夫です。
他はデフォルト設定のままで問題ありません。
Noindex設定

Contact Form 7を導入している場合は、コンタクトフォームにチェックを入れましょう。
あとは、以下の画像のようにチェックを入れます。

このNoindex設定は、グーグルなどの検索エンジンに選択したページを表示しないための設定です。
上記のチェックを入れたページは、グーグルの検索結果に表示する必要性が低いページなので、Noindex設定をして検索結果に表示しないようにします。
詳細設定

「ディスクリプションを自動生成する」にチェックが入ってるか確認しましょう。
あとはデフォルト設定でOKです。
キーワード設定

無効にチェックを入れましょう。
キーワード設定はSEOとは無関係なので、使用しなくても問題ありません。
設定が終わったら、画面下の「設定を更新」をクリックしましょう。
XMLサイトマップ
「All in One SEO」から「機能管理」をクリックしましょう。

次に「XMLサイトマップ」をクリックすると、XMLサイトマップが有効化されます。

そうするとXMLサイトマップの設定項目が出るので、これをクリックしましょう。

XMLサイトマップの設定画面を開いたら、以下の画像のように設定しましょう。

RSSサイトマップを作成 | チェックを入れる |
---|---|
更新を予約 | 毎日を選択 |
サイトマップインデックスを有効化 | チェックを入れる |
サイトマップページあたりの最大投稿数 | 「1000」と入力 |
投稿タイプ | 「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れる |
タクソノミー | 「カテゴリー」にチェックを入れる |
日別アーカイブページを含める 投稿者ページを含める 画像を除外 |
チェックを外す |
サイトマップを動的に生成 | チェックを入れる |
他はデフォルト設定のままで問題ありません。
上記の設定が終わったら、画面下の「サイトマップを更新」をクリックします。

ソーシャルメディア
「All in One SEO」から「機能管理」をクリックしましょう。

次に「ソーシャルメディア」をクリックすると、ソーシャルメディアが有効化されます。

そうするとソーシャルメディア(SNS)の設定項目が出るので、これをクリックしましょう。

ホームページ設定

「AIOSEO の Title と Description を使用する」にチェックを入れましょう。
サイト名は、自分のブログタイトルを入力します。
ホーム画像は、自分のブログがSNSでシェアされた時に表示したい画像(トップ画像など)を設定します。
「画像をアップロード」をクリックして設定する画像を選択しましょう。
画像設定

以下のように設定しましょう。
OG:Imageソースを選択 | SNSに投稿した時に表示される画像 記事ごとに設定可能 迷ったら「アイキャッチ画像」を選択 |
---|---|
画像が見つからない場合はデフォルトを使用 | チェックを入れる |
デフォルトのOG:Image | SNSに投稿した時にデフォルトで表示される画像 個別記事で画像を設定してない場合、ここに設定した画像が表示される |
他の項目はデフォルト設定のままで問題ありません。
Facebook設定

サイトとFacebookを連携する場合は設定しておきましょう。
Facebookを使用しない場合は、デフォルトのままで問題ありません。
Twitter設定

以下のように設定しましょう。
デフォルトTwitterカード | 「要約の大きい画像」を選択 Twitterに投稿した時に表示される画像が大きくなり目立つようになる |
---|---|
Twitterサイト | @から始まるTwitterユーザー名を入力 |
Twitter投稿者を表示 | チェックを入れる |
Twitterドメイン | Twitterのユーザー名から@を外して入力 |
詳細設定

全てチェックを外しましょう。
ここまでの設定が終わったら「ソーシャルメタ情報をスキャン」から「いますぐスキャン」をクリックしましょう。

「重複のmetaタグが見つかりませんでした。」と表示されたら、下の「設定を更新」をクリックしてソーシャルメディア設定を終了します。

All in One SEO Packの使い方
次にAll in One SEO Packの使い方について解説します。
All in One SEO Packを導入すると、記事投稿画面の下にAll in One SEO Packの設定項目が表示されます。

「メイン設定」と「ソーシャル設定」別々に分けて解説していきます。
メイン設定

グーグルなどの検索結果に表示される時の設定です。
基本的には「タイトル」と「説明」の2つだけ入力すればOKです。
タイトル | 記事タイトルを入力 |
---|---|
説明 | 記事の説明文を入力 |
もし「この記事は検索結果に表示したくない」という記事があれば「この固定ページ/投稿にnoindexを使用する」にチェックを入れましょう。(基本的には入れなくてOKです)

ソーシャル設定

SNSに表示される時の設定です。
「タイトル」と「説明」は、上のメイン設定と同じで問題ありません。
画像は、SNSに投稿した時に表示したい画像を選択しましょう。
最後に
All in One SEO Packは、設定項目が多く最初は難しく感じるかもしれません。
ですが、最初に設定してしまえば、あとは記事投稿時に少し設定するぐらいで簡単に使えます。
SEO的にも重要なプラグインなので、是非使ってみてください!

月間100万PVを超えるゲームブログの作り方と、ゲームブログで収益を上げる方法をnoteで公開しています。
僕が3年間ゲームブログを運営してきて得たノウハウを全て詰め込みました。
ゲームブログで稼ぎたい方に役立つ内容となってますので、チェックしてみてください。