この記事では、WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」のインストール・設定方法について解説します。
初めてでも、この記事の画像通りに設定してもらえれば数分で終わるので、是非導入・設定をしてもらえればと思います。
Google XML Sitemapsとは?
Google XML Sitemapsとは、XMLサイトマップを生成してくれるプラグインです。
XMLサイトマップは、別の方法で作成するには専門的な知識が必要で面倒ですが、Google XML Sitemapsなら簡単に作成できます。
Google XML Sitemapsのインストール方法
まずはWordPressの管理画面にログインします。
ログインしたら「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

次に右上の検索窓に「Google XML Sitemaps」と入力します。

そうすると、Google XML Sitemapsが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら「有効化」をクリックしましょう。

これでGoogle XML Sitemapsのインストール完了です。
Google XML Sitemapsの設定方法
Google XML Sitemapsをインストールしたら「設定」から「XML-Sitemap」をクリックしてGoogle XML Sitemapsの設定画面を開きます。

基本的な設定

画像のように、上の3つの項目にチェックを入れましょう。
Notify Google about updates of your site | グーグルに更新を知らせる |
---|---|
Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site | Bingに更新を知らせる |
サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加 | 検索エンジンにサイトマップの場所を伝える |
「高度な設定」はデフォルトのままで問題ありません。
投稿の優先順位

「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。
優先順位については後で設定を行います。
Sitemapコンテンツ

画像のように4つの項目にチェックを入れましょう。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
Excluded Items

サイトマップから除外するページを選択します。
除外したいページがなければ、デフォルト設定のままで問題ありません。
Change Frequencies

検索エンジンに通知するサイトマップの投稿頻度を設定します。
基本的に重要度が低いページは「更新なし」に設定して、あとは更新頻度に応じて設定します。
迷ったら画像と同じように設定しましょう。
優先順位の設定(priority)

ブログのページの優先順位を設定できます。
1.0に近いほど優先順位が高く、0.0に近いほど優先順位が低くなります。
優先順位が高いページは「1.0」に近い数値に設定して、逆に低いページは「0.0」に設定しましょう。
迷ったら画像と同じように設定しましょう。
設定が終わったら、下の「設定を更新」をクリックしましょう。
これでGoogle XML Sitemapsの設定は終わりです。
お疲れ様でした!
サーチコンソールでサイトマップを送信する
Google XML Sitemapsの設定が終わったらサーチコンソール(Search Console)でサイトマップの送信を行いましょう。
サーチコンソールの設定方法・サイトマップの送信方法は、以下の記事で解説してますので参考にしてもらえればと思います。


月間100万PVを超えるゲームブログの作り方と、ゲームブログで収益を上げる方法をnoteで公開しています。
僕が3年間ゲームブログを運営してきて得たノウハウを全て詰め込みました。
ゲームブログで稼ぎたい方に役立つ内容となってますので、チェックしてみてください。