この記事では、WordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」のインストール・設定方法について解説します。
ブログの利便性の向上に繋がるプラグインなので、この記事を参考に導入してもらえればと思います。
PS Auto Sitemapとは?

PS Auto Sitemapとは、サイトマップページを生成してくれるプラグインです。
サイトマップページとは、ブログの記事や固定ページが一覧表示されたページのことです。
サイトマップページがあることでブログの記事を探しやすくなり、ブログの利便性の向上に繋がります。
PS Auto Sitemapのインストール方法
まずはWordPressの管理画面にログインします。
ログインしたら「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

次に右上の検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力します。

そうするとPS Auto Sitemapが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら「有効化」をクリックしましょう。

これでPS Auto Sitemapのインストール完了です。
PS Auto Sitemapの設定方法
PS Auto Sitemapをインストールしたら、以下の手順でサイトマップページを作成します。
- 固定ページでサイトマップページを作成する
- PS Auto Sitemapの設定を変更する
固定ページでサイトマップページを作成する
まずは、固定ページでサイトマップを表示するページを作成します。
「固定ページ」から「新規追加」をクリックしましょう。

固定ページの編集画面を開いたら、右上のメニューから「コードエディター」を選択します。

コードエディターになったら、サイトマップページの名前(画像では「サイトマップ」と入力)とサイトマップを表示するためのコードを入力します。

下の枠の部分には、画像と同じように以下のコードを入力しましょう。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
入力が終わったら固定ページを公開しましょう。
パーマリンク(サイトマップページのURL)は「sitemap」などにしておくのが分かりやすいのでオススメです。

上記の作業が終わったら、今の編集画面(サイトマップ)のURLの赤線部分をメモしておきましょう。(ブログによって数字は変わります)

この赤線部分の数字は、PS Auto Sitemapの設定(サイトマップを表示する記事)で必要になります。
PS Auto Sitemapの設定を変更する
「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリックして設定画面を開きましょう。

以下の画像のように設定しましょう。

ホームページの出力 | サイトマップにブログタイトルが表示される 必要ないのでチェックを外す |
---|---|
投稿リストの出力 | 投稿ページ(記事)がサイトマップに表示される 必ずチェックを入れる |
固定ページリストの出力 | 固定ページがサイトマップに表示される |
サイトマップを表示する記事 | サイトマップを表示する記事のIDを入力する 上の手順で解説した数字 |
出力階層制限 | 「制限なし」にする |
先に出力するリスト | サイトマップページに投稿か固定ページどちらを先に表示するか選択できる |
カテゴリーと投稿の表示 | 「同一マップ内」にチェックを入れる |
除外カテゴリ | サイトマップに表示したくないカテゴリーがある場合はカテゴリーIDを入力 入力しなくてもOK |
除外記事 | サイトマップに表示したくない記事がある場合は記事IDを入力 入力しなくてもOK |
スタイルの変更 | サイトマップページのデザインを選べる 任意のものを選択 |
キャッシュの使用 | チェックを外す |
設定が終わったら「変更を保存」をクリックしましょう。
この記事通りに設定できていれば、上の手順で作成した固定ページにサイトマップが表示されています。
目的のページを探しやすくなる!
ブログにサイトマップページがあることで、より目的のページを探しやすくなります。
PS Auto Sitemapでサイトマップページを作成してブログの利便性を高めましょう!

月間100万PVを超えるゲームブログの作り方と、ゲームブログで収益を上げる方法をnoteで公開しています。
僕が3年間ゲームブログを運営してきて得たノウハウを全て詰め込みました。
ゲームブログで稼ぎたい方に役立つ内容となってますので、チェックしてみてください。