この記事では、WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」のインストール・設定方法について解説します。
ブログ記事の読みやすさにも繋がるプラグインなので、是非この機会に導入してもらえればと思います。
Table of Contents Plusとは?
Table of Contents Plusとは、記事の目次を生成してくれるプラグインです。

記事に目次を入れることで、見出しの部分に一瞬で飛べるので、長い記事でも読みやすくなります。
また、Table of Contents Plusを導入することで、グーグルなどの検索結果に見出し部分が表示されます。

この見出しが気になる内容なら、クリックされる可能性も高くなりアクセスアップにも繋がります。
Table of Contents Plusのインストール方法
まずはWordPressの管理画面にログインします。
ログインしたら「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

次に右上の検索窓に「Table of Contents Plus」と入力します。

そうすると、Table of Contents Plusが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら「有効化」をクリックしましょう。

これでTable of Contents Plusのインストール完了です。
Table of Contents Plusの設定方法
Table of Contents Plusをインストールしたら「設定」から「TOC+」をクリックしましょう。

これでTable of Contents Plusの設定ページに移ります。
位置・表示条件

位置はデフォルトの「最初の見出しの前(デフォルト)」のままで問題ありません。
これで記事の最初の見出しの前に目次が表示されるようになります。
表示条件は、僕の場合は「2」にしてるので、記事に見出しが2つ以上あれば目次が表示されます。
ここの数値はお好みで大丈夫です。
以下のコンテンツタイプを自動挿入

ここにチェックを入れたページに自動で目次が表示されるようになります。
基本的には「post(投稿)」と「page(固定ページ)」にチェックを入れていればOKです。
見出しテキスト

目次にタイトルを表示したい場合は、チェックを入れてタイトルを入力しましょう。
僕の場合は「目次」と入力しています。
「ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可」にチェックを入れると、ブログ訪問者側も目次の表示・非表示を切り替えられるようになります。
表示・非表示の際に表示される文字は、そのまま「表示」「非表示」で大丈夫です。
「最初は目次を非表示」にチェックを入れるとブログに訪れた際、最初は目次が表示されてない状態になります。
ここの設定は全てお好みで問題ありません。
階層表示・番号振り

階層表示にチェックを入れると、見出し2・見出し3・見出し4とある場合、階層で表示されるようになります。
番号振りにチェックを入れると、見出しに番号が表示されます。
「スムーズ・スクロール効果を有効化」は、目次をクリックした時にジャンプで移動するか、スクロールで移動するかを選択できます。
ここの設定は全てお好みで大丈夫です。
外観

ここで目次の横幅・文字サイズ・デザインなどを変更できます。
全てお好みで大丈夫です。(デフォルトのままでもOK)
上級者向け

ここは全てデフォルトのままで問題ありません。
ここまでの設定が終わったら、画面下の「設定を更新」をクリックしましょう。

これで記事に見出しを入れた時に、目次が自動で表示されるようになります。
目次があると読みやすい!
記事に目次を入れることで、読みたい部分にすぐ移動できる、記事の構成が分かりやすくなるなど、記事がさらに読みやすくなります。
Table of Contents Plusを導入して読みやすい記事を書いていきましょう!

月間100万PVを超えるゲームブログの作り方と、ゲームブログで収益を上げる方法をnoteで公開しています。
僕が3年間ゲームブログを運営してきて得たノウハウを全て詰め込みました。
ゲームブログで稼ぎたい方に役立つ内容となってますので、チェックしてみてください。