この記事では、WordPressをインストールしたら最低限やっておきたい初期設定について解説します。
WordPressをインストールしたけど、何をしたらいいか?分からない場合の参考になればと思います。
WordPressの管理画面にログイン

まずは、ユーザー名とパスワードを入力してWordPressの管理画面にログインしましょう。
管理画面をブックマークしてない場合は「http://自分のドメイン/wp-admin/」と入力することで、管理画面にアクセスできます。
この方法以外だと、エックスサーバーのサーバーパネルにログインしてドメインを選択後「WordPress簡単インストール」をクリックすることで、管理画面にアクセスできます。

一般設定

WordPressの管理画面にアクセスしたら「設定」から「一般」をクリックします。
そうすると以下の画面に移ります。

以下のように入力しましょう。
サイトのタイトル | ブログ名を入力 後からいくらでも変更可能 |
---|---|
キャッチフレーズ | ブログの簡単な説明を入力 |
WordPressアドレス(URL) | 「http://」の部分を「https://」にする (sを付け足す) |
サイトアドレス(URL) | 「http://」の部分を「https://」にする (sを付け足す) |
ドメインをエックスサーバーに紐付けする手順を解説!の手順通りに独自SSLを追加しているなら「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の「http://」のところに「s」を足して「https://」にしましょう。
独自SSLを追加してなければ、デフォルトのままでOKです。
入力が終わったら、下の「変更を保存」をクリックしてください。

httpsへのリダイレクト設定
上記の手順通りに「http://」の部分を「https://」にしたら「http://」にアクセスしても「https://」に飛ぶリダイレクト設定をします。
これを「リダイレクト設定」といいます。
面倒ですが、最初にやっておくことをオススメするので、これから解説する手順でリダイレクト設定をしましょう。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインしてください。
サーバーパネルにログインしたら、ドメインを選択して「.htaccess編集」をクリックします。

次に「.htaccess編集」のタブをクリックします。

そうすると、以下の画面になります。

これからこの「.htaccess」の部分に追記しますが、その前に念の為に表示されている文字列(赤枠部分全て)をコピーしてメモ帳に保存しておきましょう。
保存が終わったら、以下の文字列を「.htaccess」の上の部分に追記して「確認画面へ進む」をクリックします。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
以下の画像のような形になってればOKです。

記述内容が間違ってないことを確認したら「実行する」をクリックしてください。

そうしたら試しに「http://自分のドメイン」にアクセスして「https://」から始まるURLに飛ぶか確認してみてください。
「https://」から始まるURLに飛んだらリダイレクト成功です。
もし、上記の手順通りにやってエラーが出てしまう場合は、保存していた最初の文字列を「.htaccess」の部分に貼り付けてデフォルトの状態に戻してください。
パーマリンクの設定
次は再びWordPressの管理画面に戻ってパーマリンクの設定を変更します。
「設定」から「パーマリンク設定」をクリックしてください。

「カスタム構造」にチェックを入れて、空欄部分に「/%postname%」と入力してください。

入力が終わったら、下の「変更を保存」をクリックします。

他の部分は入力しなくてOKです。
このパーマリンクは、各記事のURLとなり「/%postname%」で設定した場合、記事のURLは「https://自分のドメイン/記事名」という形になります。
例えば、この記事のURLは「https://coffee024.com/wordpress-setting」なので、赤文字部分がパーマリンクとなります。
このパーマリンクは、各記事の投稿画面で設定できます。

基本的には、パーマリンクは英語で入力しましょう。
日本語(デフォルトのまま)だと、SNSに投稿した時にURLがやたらと長くなってしまいます。
この記事の場合、WordPressの設定について解説してるので「wordpress-setting」という感じです。
デフォルトの投稿の削除
WordPressは、初期状態だと不要な記事が入ってるので削除します。
管理画面から「投稿」をクリックしてください。

「Hello world!」にマウスを合わせると「ゴミ箱」が表示されるのでクリックします。

次に「ゴミ箱」をクリックします。

「ゴミ箱を空にする」をクリックすると、投稿を完全に削除できます。

デフォルトの固定ページの削除
上と同じような手順で不要な固定ページを削除します。
管理画面から「固定ページ」をクリックしてください。

チェックを入れて「ゴミ箱に移動」を選択して「適用」をクリックします。

次に「ゴミ箱」をクリックします。

「ゴミ箱を空にする」をクリックすると、不要な固定ページを完全に削除できます。

プライバシーポリシーページはブログに必要なページですが、後で簡単に作成できるので、ここでは一旦削除してもOKです。
プライバシーポリシーページについては、以下のサイトが参考になると思います。
プロフィールの編集
これから解説する手順で自分のプロフィールを編集できます。
管理画面の「ユーザー」から「あなたのプロフィール」をクリックしてください。

「ニックネーム(必須)」と「ブログ上の表示名」を編集しておきましょう。

基本的には両方同じでOKです。
編集が済んだら、下の方にある「プロフィールを更新」をクリックします。

デフォルトのプラグインの削除
WordPressにデフォルトで入ってる不要なプラグイン(拡張機能)を削除します。
管理画面から「プラグイン」をクリックしてください。

チェックを入れて「削除」を選択して「適用」をクリックします。

これで不要なプラグインを削除できます。
セキュリティ対策
エックスサーバーなら、これから解説する手順でセキュリティ対策ができますので、初めにやっておきましょう。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログインしたら、ドメインを選択して「WordPressセキュリティ設定」をクリックしてください。

国外IPアクセス制限設定

日本国内でWordPressを使用するなら、全て「ON」にしましょう。
ログイン試行回数制限設定

「ON」にしましょう。
コメント・トラックバック制限設定

基本的には、両方「ON」にしておきましょう。
その他にやっておきたい設定
上で解説したことを全てこなせば、WordPressの基本的な設定は終わりです。
ですが、WordPressを使いこなしていく場合、以下のことも必要になります。
少しずつやっていきましょう。
- テーマの変更
- プラグインの追加
テーマの変更
テーマとは、ブログの外観を変えるテンプレートです。
デフォルトのテーマだと見にくく扱いづらいので、見やすいテーマに変更することをオススメします。
以下の記事でおすすめのWordPressテーマを紹介してるので、参考にしてもらえればと思います。

プラグインの追加
プラグインとは、WordPressの拡張機能のことです。
これを追加することで、ブログ記事に目次を追加できたり、お問い合わせフォームを設置できるなど便利な機能を増やすことができます。
必要に応じて導入していきましょう。

WordPressを始める手順
- ①独自ドメインの取得
- ②レンタルサーバーとの契約
- ③ドメインをサーバーに紐付ける
- ④WordPressをインストールする
- ⑤WordPressの初期設定(⇐今ココ)
- WordPressの始め方のまとめ

月間100万PVを超えるゲームブログの作り方と、ゲームブログで収益を上げる方法をnoteで公開しています。
僕が3年間ゲームブログを運営してきて得たノウハウを全て詰め込みました。
ゲームブログで稼ぎたい方に役立つ内容となってますので、チェックしてみてください。